
オーディオインターフェース使って曲作ってみたよ
「今の時代、すごい格安で音楽制作できる」
と聞き、興味津々で。
楽器は下手くそなんだけど、やってみたくなっちゃったのね。
ほら、環境だけ整えておけば、熱中してめっちゃ上達するかもしれないじゃないっすか。
カタチから入る性質なんす。ふふふ。
てなわけで、オーディオインターフェース買っちゃいました!うおおおーーーー!!!
じゃん。

お値段、6000円ほど。セールで割引入ってた。
オーディオインターフェース……とはなんぞや?…っていうと、楽器とパソコンの、「繋ぎ」だそうな。
アナログの音を、パソコンで扱えるデジタルの音に変換する機材。
これをすることで、直接パソコンに音を入れて、音楽制作ソフトで編集できる、とのこと。動画配信する人は、みんな使ってる機材みたいですよ。
今回、僕はエレキギターの音をパソコンに取り込み、音楽制作ソフトで編集するために、これを買いました。
さて。いざ、実践である。
唯一と言っていい、ギターパートもベースパートも、なんとなく弾ける曲がこちら。
ハイスタンダードの「Stay gold」
ほんと、全てにおいてクオリティは低いっす。ごめんなさい。
……うーん。四苦八苦だった。
音楽ソフトの使い方自体がままならん状態だしな。
でも、なんとなく、曲ろして認識はできるであろう。うん。
今回使用した機材は、こちら。
- パソコン
- 音楽作成のソフト・Cakewalk(無料)
- エレキギター
- マルチエフェクター
- オーディオインターフェース(6000円くらい)←NEW!
録音環境だけを考えたら、オーディオインターフェースのお金しかかかってない事になるな。
はてさて。
とりあえず、音楽ソフト「Cakewalk」の使い方をもう少し、覚えようと思う。
YouTubeで教えてもらおう、そうしよう。





![【読書の技法①】1ヵ月に300冊読めるようになる為の道 [佐藤優]](https://wakkake.com/wp-content/uploads/2021/01/S4ghyqyDXfvit4s1610754905_1610756853.jpg)


 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      

 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	