読書 読書ちょっぴり味見眠れなくなるほど面白いシリーズ免疫力の話 【免疫力の話①】免疫力を上げるには、しょうが紅茶を飲め。【眠れなくなるほど面白い】 免疫力とはなんぞや 今、この本読んでて。 『眠れなくなるほど面白い、免疫力の話』 読んでる目的は、免疫力バカ上げ底上げして、病気に備えてやる!……です。 そもそも免疫力のちゃんとした定義がボヤっとしていたのでググってみた。 免疫とは?~体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する...
推し押しアイテム 読書眠れなくなるほど面白いシリーズ 眠れなくなるほど面白いシリーズ、知ってる? イオンにある『未来屋書店』って本屋さんの特設コーナー。 ワクワクが止まらないやつ!!! 高まります!! 世の中にはいろいろな専門書がたくさん出回っているけど、読んでみると難しくて何言ってるかわからないって事が、僕にはわりとよくあるのです。(阿呆なのでね。悲しみ) ゆえに、『初心者入門+雑学』のコンセプトがひと目...
映画アニメ音楽 漫画読書ナスの剣士は人気が無い 『ナスの剣士は人気がない!』無料で読めるので今すぐ読んで欲しい漫画。 Amazon Kindleで無料で配信されているこのタイトル。 『ナスの剣士は人気がない!』 四コマで、テンポ良く進むストーリー。 ナスが、冒険します。 とにかく、全くやる気が感じられない主人公。ゆるーく、ゆるく進んでいくストーリー。 1巻では、いきなり剣と盾を盗まれて、銃で撃たれて、剣士募集の仕事に応募するも...
エッセイ 真夜中の独り言読書本屋 『本のカバーのお付けしますか?紙のブックカバーのアリガタミ』真夜中の独り言 #134 紙のブックカバーのメリット 本を買った時に聞かれる、『カバーお付けしますか?』 『お願いします』と返答すると、こんな感じになる。 ありがとうジュンク堂さん レジ袋が有料な今のご時世、聞かれる度に、(ん?…いくらだ?タダだっけ?)と、一瞬言葉に詰まってしまう。 店員さんからすれば、袋詰めよりも遥かに手間な作業であ...
推し押しアイテム 読書サブスクAmazon 【読みたいタイトルの上手な選び方】Amazon kindle Unlimited【本・サブスク】 本屋に行って、検索するといいよ 本のサブスクリプションって、自由度高すぎるがゆえ、『え、どれ読もう。。。』となりませんか? 僕なんか、どの本読もうか選んでるうちに2時間くらい経過してしまった事もあります。この、選んでる時間も楽しいは楽しいのですが、決まらなすぎたり、本の厚みや、パラパラっと全体をフワっと読んだり出来...
推し押しアイテム 読書Audible(オーディブル) Audible(オーディブル)退会しようとしたら、めっちゃ引き留められる。 本をプロの声優が読み上げてくれるアプリ、Audible(オーディブル) すごく便利なのですが、コイン余る現象の状態で1500円を払い続けるのはちょっとムダ遣いかなと思い退会する事にしました。 12月9日が更新日なので、今日(12月7日)退会することにしました。 こういうのってだいたい、退会ページを探すのに苦労した...
読書 読書エッセイ 【姉妹じゃなかった】阿佐ヶ谷姉妹の『のほほんふたり暮らし』感想。 阿佐ヶ谷姉妹の『のほほんふたり暮らし』を読了! タイトル通り、「のほほん」とした、2人の生活が綴られています。 まず何に驚いたって、2人は本当の姉妹ではないという事実。 阿佐ヶ谷姉妹というコンビ名 顔が似てる 一緒に住んでる 前もって知っていた、この3点の情報。ここからまさか、本当の姉妹ではないなんて思わない...
読書 読書Audible(オーディブル) 『世界のエリートがやっている最高の休息法』読んでみた!【読書感想・レビュー】 現代人は疲れている。 例えば、スマホの爆発的普及。 『ボーっとしている時間』は一気に浸食され、ずーっと何かを見て、ずーっと何かを考えている。 生活の中の"ゆとり"の時間は減り、常に時間に追われて疲れてるイメージ。 「脳疲労」がすぐ消えて脳が冴える 本の表紙にこう書かれていたのが気になったので、Amazonでジ...
読書 読書Audible(オーディブル) 『文章を速く書く・書き方のコツ。10倍速く書く』真夜中の独り言 #75 10倍速く文章を書けるようになれそうな本を見つけた。 Audible(オーディブル)で新しい本を購入しました! ブログ書きのワタクシ。書くスピードはあんま早くなんない。ブログ以外にもいろいろやりたいし、寝たいし、時間も限られる。 ブログに費やす時間は、スパッ、ドドーー!バシ!ビシィィっ!!……と書いてサクッと終わら...
読書 読書ちょっぴり味見 『東大読書』を30分読んだネタバレ感想を書いてみる 知識を実践で活かすところまで身に着けたい。 『読んだけど、忘れたわ。』 とか、 『ボヤっとこんなこと書いてたなぁ…。でも人に説明できるほではないや。』 …読書しても、こういう事が多いワタクシ。。。 そんな状況を打破したく、『東大読書』という本を手に取ってみました。 表紙を見てみると、こんなことが書いてあった...