エッセイ 『生ジョッキ缶が、長くなった!!』真夜中の独り言 #266 生ジョッキ缶が、長い!!! 仕事帰りにスーパー寄ったら、こんなん見つけた。 生ジョッキ缶が、長くなってる!!!!! お酒飲むつもりじゃなかったけど、勢いで買っちまいました。 食料品モロモロとビールを買って帰宅。 いざ、開栓!! ブッシャァァァァァァァァァァ!!!!! ……やっちまった。だいぶ振らさってたよ...
映画アニメ音楽 真夜中の独り言サブスク 『ある意味正しいと思う、川本真琴の「サブスク考えた人は地獄に落ちて欲しい」ツイート』真夜中の独り言 #265 謝ったんだね、川本さん。 と、ツイートした川本真琴さん。 シンガー・ソングライター、川本真琴(48)が21日、ツイッターで9月に月額など一定期間利用できる権利に対して料金を支払う「サブスクリプション」、通称「サブスク」への不満をあらわにした件を謝罪した。 川本は9月20日、ツイッターで「サブスクでの利益がどれだけ...
ゲーム ゲームプレステ5リターナル PS5のReturnal(リターナル)が面白すぎる。でもクリアできる気がしない。 プレステ5購入後、サイバーパンク2077を購入したが、なんかハマれず。 オープンワールドを全面に打ち出したゲームって、よくよく考えたらフォールアウトくらいしか腰を据えてプレイできてないんだよな……と。なんか、向いてないのかもしれない。 で、お次にチョイスしたのはこのゲーム。リターナルです。 リターナル、どんなゲーム...
エッセイ 真夜中の独り言北海道焼きそば弁当カップ麺 『焼きそば弁当の適切な湯切りタイムを真剣に考える回。(深夜の無駄食い編)』真夜中の独り言 #264 背徳感で食べる焼きそば弁当、至高 深夜になんか食うという。なんとも罪悪感を感じるこの行為。 たまにネジがぶっ壊れたかのように食ってしまうのは、人間と致し方ない行為なのだと思う。 そんなわけで、昨日の深夜、やっちまったのです。焼きそば弁当を食らってしまった。 最高にうまかった。 どうして、深夜のカップ麺って、こんな...
エッセイ 真夜中の独り言 『Yシャツ背中がべローン問題の解決策。』真夜中の独り言 #263 スーツ姿で背中べローン問題 ビジネススーツを身にまとい、車で移動を繰り返し、お客さんの元へ……。 これを繰り返していると、背中からYシャツがべローンって出ちゃう。 Yシャツの長さは十分に足りているのに、なぜだ。 車に乗っている時 しゃがんだ時 べローン率が高まるアクションがこれらの時。 夏場なんかはジャケット着な...
映画アニメ音楽 アニメガンダムガンダム水星の魔女 ガンダム水星の魔女、エリクト(エリー)死んでるかも。【死亡説】 水星の魔女2話放送時点までは、スレッタとエリクトが別人だと言う説が駆け巡っていたが、ここに来てエリクト死亡説が考察されて話題になっている。 これ、かなり当たってる気がする……。というか、いろいろつじつまが合い過ぎてる。 でも、ウソであって欲しい。エリーには生きていて欲しいではないか。 Huluは放送30分後に観れる...
エッセイ 真夜中の独り言筋トレ 『筋トレって、こんなに眠くなるんだね。』真夜中の独り言 #263 あああ 9月の中頃から働き出して、約一ヵ月。 最初の頃は、環境が違ったり、覚える事たくさんだったり、そしてとにかく歩くのだったりで、疲労感がマックス。 キューピーコーワゴールドと栄養ドリンクと、たまにドデカミンを併用しながらここまで乗り切ってきたわけです。 で、先週くらいからだいぶ慣れてきたもんで、栄養ドリンクの服...
エッセイ 『疲れてると疲れていないの境目』真夜中の独り言 #262 疲れてると、楽しい事を思いつきづらい 疲れていると疲れていないの境目は、どうでも良さそうな事がネタにできるか否かという判断基準が僕の中にできつつあって。 変な話し、道端に落ちてる小石だって、電柱だって、空の色だって、今日の朝ご飯だって、ネタにしようと思えば何でもできる。 おもしろく料理することができれば、どんなこと...
エッセイ 真夜中の独り言 『キューピーコーワゴールドさん』真夜中の独り言 #261 ゴールデン・キューピー……ではない 退職した時にいただいた、キューピーコーワゴールドαプレミアム。 正直な話し、この商品知らなかった。 名前は聞いたことがあったから、響きだけは耳になじみがあったものの、『なんかの薬?』程度の認識。 キューピーとゴールドで、真っ先に浮かんできた脳内イラストはこれだった。 今の世...
エッセイ 真夜中の独り言働き方改革 『頑張り屋さんほど単価を下げ続ける働き方してるの切ない』真夜中の独り言 #260 個人の単価を下げ続ける働き方 働き方改革が発動してから、"効率的に仕事をこなす人"が評価されるようになった。 効率的な仕事ができているか?…の第三者的な判断は、時間をかけずにやれるを見るのが手っ取り早いようだ。 残業が少ない人=優秀 という評価基準ができた。 サービス残業する→記録上は定時で退勤→仕事早い→評...