知識を実践で活かすところまで身に着けたい。
『読んだけど、忘れたわ。』
とか、
『ボヤっとこんなこと書いてたなぁ…。でも人に説明できるほではないや。』
…読書しても、こういう事が多いワタクシ。。。
そんな状況を打破したく、『東大読書』という本を手に取ってみました。
表紙を見てみると、こんなことが書いてあった。
「読む力」と「地頭力」が一気に身につく
勉強にも仕事にも効く!「こんな読み方あったんだ」
マネするだけで、誰でも、どんな時も
- 速く読める
- 内容を忘れない
- 応用できる
東大生が使ってる読書法、東大に受験するための読書法、東大が推し進める読書法、著者が東大生だから、東大生だけが知れる代々伝わる究極の読書法…とか、いろいろ想像できる。いったい何が書かれているだろう。楽しみ。
読書効率を上げたいので、この手の本は興味津々なのです。いろいろな本のテクニックを自分に合った所をイイトコ取りして、自分の読書スタイルを確率させたい。
また、「速く読める」と謳われている箇所に注目。佐藤優 著 「読書の技法」にて、速読は自分の知識を増やす以外は無いというに納得してしまっていたので、ここが覆ると面白いなとワクワクしながら読み始めました。
東大読書の読書術が良いという根拠
『偏差値35でガリ勉して東大受けたけど落ちて2浪して、読書方法変えたら東大受かったわ』
という、著者による凄まじい実体験によるものでした。
多くの人の勉強の入口は教科書や参考書。その読解力が上がれば知識が増え、応用が効き、テストの点が上がったとのこと。言われて見れば、すごく当たり前のように聞こえるけれど、言うは易く行うは難し。
知識を増やす → ×
考える力を身につける → 〇
知識量を増やして東大受験に太刀打ち出来なかった著者は、知識で東大入試は解けない。考える力を養わなければ戦えない。と気づき、本と対話する読書方法を考えました。その結果、東大に合格したそうです。
つまり、東大読書とは、
『知識を増やすだけの受動的読書からの脱却し、考える力を付ける能動的読書の技法が書かれた本』
ということのようです。
著者が入試でパワーアップした実績を信じて、東大読書マスターの旅に出発であります。
東大読書(能動的な読書)とは
さて、いよいよ東大読書をモノにするべく、重要な中身のページをめくっていきます。
とうとう本番です。
能動的な読書とはなんぞや?…ということで、まず、最初に紹介されたのは、
装丁読みというテクニック。
(※装丁~書物を綴(と)じ、表紙をつけ、外形を整えること。また、書物の意匠。)
実は、この記事の冒頭で実践してみました。
- 読んでいるうちに本来の目的を見失いがち
- 表紙にはその本が言いたいことが詰まっている
読み進めているうちに『本のテーマ』がなんだったかの意識が薄まり、なんについての説明だったのかを把握してない状態で読んでしまう。この本の言いたいこと、自分が学びたいことはなにかを常に念頭に置いて読書する。これができていないと、読んでる箇所と結論が上手く一致しない現象が起きてしまう。結果、なんだったか曖昧になって記憶に残りづらい。
その本が書いてあることのヒントが、本の表紙にはたくさん詰まっている。そして、『少ない情報から中身を推察』する事をして、何が書かれているのか、何を学べるのかを明確にする。
まず、本の中身を読む前に表紙を読むというのが、私には斬新でした。
手に取った本って、とりあえず開いて読んじゃいません?読む前に、読む!……みたいな。物語的に0話を読む感じ。
とりあえず、30分読んだ感想はここまで。どんなもんか、ワクワクしながら続き読みます。